Now loading

コラム

Column

  • ホーム
  • コラム
  • 屋根塗装がパリパリ剥がれた!?原因・補修方法・費用を徹底解説!

2025.01.30

屋根塗装がパリパリ剥がれた!?原因・補修方法・費用を徹底解説!

屋根塗装がパリパリと剥がれてしまったら、家に問題はないのかや、補修はいくらくらいかなど、不安に感じることもあるでしょう。

屋根塗装の剥がれが起こる原因は、経年劣化や施工不良などです。放置すると雨漏りなどの深刻な被害に発展する可能性があるため、状況に応じた適切な補修方法を選択する必要があります。

本記事では、屋根塗装の剥がれが起こる原因から補修方法や費用相場について解説しています。業者選定のポイントや注意点についてもまとめているため、ぜひ参考にしてみてください。

目次

屋根塗装の剥がれはどんな状態?

屋根塗装の剥がれはどんな状態?

屋根塗装の剥がれとは、屋根材の表面を保護している塗料の膜が「剥がれる・浮く・反る」などの状態を指します。

最近の住宅でよく使われているスレート屋根の材料には、セメントが使われています。セメントは親水性が高く、そのままだと水を吸ってしまうため、表面を塗装の膜(塗膜)で保護してあるのが一般的です。

一方で、屋根剥がれの状態になると、セメントを覆う膜がなくなってしまうため、浸水や雨漏りの原因になることがあります。そのため、塗再塗装が必要になるのです。

以下では、一般的に屋根の素材として使われている素材と、塗装が必要かどうかを一覧にまとめました。

屋根材の種類塗装の有無特徴
スレート屋根コロニアル・カラーベストなど
金属屋根トタン・ガルバニウムなど
モニエル瓦乾式コンクリート瓦
セメント瓦塗装による防水処理が必要
粘土瓦素焼き瓦・陶器瓦など、防水性が高く塗装不要

粘土瓦は、耐久性がとても高く防水性に優れているため塗装がされていません。そのため、粘土瓦では塗装の剥がれが起こる心配はありません。

一見同じように見える瓦でも、塗装されているものとしていないものが存在します。とはいえ、素材や塗装の状態を見分けるのは難しいので、まずは施工店に問い合わせてみることがおすすめです。

Studioテツへのお問い合わせはこちら

屋根塗装がパリパリ剥がれる原因は大きく3つ

屋根塗装がパリパリ剥がれる原因は大きく3つ

屋根材の保護のために表面を覆っている塗装の膜(塗膜)の剥がれには、大きく3つの原因があります。

原因①経年劣化

施工してから7年以上経過している場合は、経年劣化が原因と考えられます。新築時または前回のメンテナンスで使った塗料の種類によっても、耐用年数に違いがあります。

紫外線や雨水が原因

塗料を劣化させる3大要因は、紫外線・熱(太陽光の赤外線)・水です。3つの影響を屋根は直接受けるため、屋根材を保護している塗料の成分である樹脂や顔料が分解劣化を起こします。

結果、退色→チョーキング(白亜化)→割れ→剥がれと劣化が進行していきます。

破損からの浸水

飛来物によって屋根材の一部に傷ができた場合、そこからの浸水によって劣化が進んでしまいます。屋根材は水分を含むと膨張し、乾燥すると収縮します。

浸水による劣化を繰り返すことで、表面の塗膜の剥がれや浮きが発生してしまうのです。

原因②施工不良

前回のメンテナンスから1〜3年程で剥がれがある場合は、施工時に何か問題があったことが考えられます。主には、下地処理の不足や使用した塗料に問題がある事例が見受けられます。

以下では、施工不良による屋根剥がれを紹介しています。特に施工してからそこまで年数が経過していない場合は、施工店に連絡してみることもおすすめです。

下地処理の不足

塗装前には新たな塗料の密着性を良くするために、汚れやサビを落とします。高圧洗浄や、ケレン作業などの下地処理はとても重要です。

金属屋根の場合にはあえて細かい傷をつけて、塗料の入り込みを良くする場合もあります。下地処理の不足は、耐久性に大きな差が出ます。

使用した塗料の問題

屋根の素材によって適した塗料の組み合わせがあります。例えば、スレート屋根の下塗り材はシーラー、金属屋根にはさび止めを使うのが一般的です。

金属でもガルバニウムの場合は再度違うものを使用し、瓦でもモニエ瓦とコンクリート瓦では使う下塗り材が変わります。上塗り材も素材に合わせるため、塗料選びはとても重要です。

適した塗料で施工しないと剥がれが起きてしまうため、注意が必要です。

原因③屋根材自体の問題

屋根材自体の不具合による剥がれは、塗装の密着力が低下することで発生します。塗装に適さない屋根材への施工や、屋根材の劣化が主な要因です。

塗装後1〜2年以内に剥がれが発生した場合は、屋根材自体の問題を疑う必要があります。特定の屋根材では、塗装ではなくカバー工法や葺き替えが推奨されます。

屋根塗装の剥がれを放置した場合のリスク

屋根塗装の剥がれを放置した場合のリスク

屋根塗装の剥がれを放置すると、以下のようなリスクが発生します。

  • 雨漏りの発生
  • 建物の耐久性低下
  • 断熱性能の低下
  • 建物の資産価値低下
  • 二次被害の発生

屋根塗装の剥がれを放置すると、雨漏りや建物の劣化が進行します。剥がれた部分から雨水が浸入し、屋根材や建物内部の腐食を引き起こすため注意が必要です。

建物の寿命が短くなり、建物全体の価値が下落する恐れもあります。近隣の建物や車両への損害につながる恐れもあるため、早期発見・対応が重要です。

屋根塗装がパリパリ剥がれた時の対処方法

屋根塗装がパリパリ剥がれた時の対処方法

屋根塗装の剥がれの対処方法は以下の通りです。

  • 部分補修
  • 全面塗装
  • 屋根材交換

剥がれの範囲や原因に応じて、適切な対処方法を選択する必要があります。ここでは、状況別の対処法について解説します。

部分的な剥がれの場合

部分的な剥がれは、剥がれた箇所のみを補修する方法で対応できます。補修箇所は入念な下地処理を行い、既存の塗膜との密着性を高めます。

ただし、周囲との色の差が出る可能性があるため、補修後の経過観察が重要です。特に施工後1〜2年以内の剥がれの場合は施工不良の可能性があるため、施工業者への確認が必要です。

広範囲の剥がれの場合

広範囲に剥がれが見られる場合は、屋根全体の再塗装が必要です。全面塗装の前には高圧洗浄による清掃と、古い塗膜の除去作業を徹底的に行います。

塗料は耐候性と耐久性の高い製品を選定し、適切な範囲に塗布することが大切です。施工後は定期的に点検し、早期に不具合を発見できる体制を整えましょう。

屋根材自体に劣化がある場合

屋根材の劣化が進行している場合は、カバー工法または葺き替え工事が必要です。

カバー工法は、既存の屋根材の上に新しい屋根材を設置する方法で、建物への負担が少ないメリットがあります。葺き替えは既存の屋根材を完全に撤去して新しい材料に交換する方法で、より確実な改修が可能です。

建物の構造や劣化状態、予算を総合的に判断して、最適な工法を選択しましょう。

屋根塗装の剥がれを補修する際の費用相場

屋根塗装の剥がれを補修する際の費用相場

屋根塗装の剥がれを補修する際の費用は、剥がれの範囲や補修方法によって大きく異なります。補修方法別で費用相場をまとめると、以下の通りです。

補修方法費用相場工期
部分補修5〜30万円1〜2日
全面塗装40〜60万円4〜7日
カバー工法80〜120万円7〜10日
葺き替え140〜200万円10〜14日

補修費用には足場代(15〜20万円)が含まれており、部分補修であっても足場設置が必要な場合は費用が増加します。施工内容や塗装面積、時期によっても料金が変わることがあるので、まずは施工店へ連絡することをおすすめします。

Studioテツへのお問い合わせはこちら

屋根塗装の剥がれ補修を依頼する際の注意点

補修工事を依頼する際には、以下の点に注意しましょう。

  • 実績のある信頼できる業者を選定する
  • 最低3社以上から見積もりを取得する
  • 施工内容を確認する

詳しく解説します。

実績のある信頼できる業者を選定する

信頼できる業者は、建設業許可と施工実績を持っています。過去の施工事例や顧客評価を確認し、技術力と信頼性を判断しましょう。

自社施工の有無や保証内容を確認し、アフターフォローが充実した業者を選択することが大切です。地域密着型の業者は、緊急時の対応が期待できます。

Studioテツの施工事例

最低3社以上から見積もりを取得する

適正価格かどうかを判断するため、最低3社以上から見積もりを取得しましょう。各社の見積もり内容や使用材料、工期を詳細に比較します。

価格以外にも、施工方法や保証内容を含めた総合的な判断が重要です。見積もり内容の説明が丁寧な業者を選べば安心です。

施工内容を確認する

施工内容の確認では、使用材料や工法の詳細を確認しましょう。施工手順や安全対策、近隣への配慮について具体的な説明を求めることが大切です。

工事保証の範囲と期間を明確にし、書面での契約を行います。追加費用が発生する場合は、事前に条件を明確にしておきましょう。

まとめ

屋根塗装がパリパリ剥がれた時の対処方法

屋根塗装の剥がれは、早期発見と適切な対応が重要です。剥がれの原因と範囲を専門家に診断してもらい、最適な補修方法を選択します。

信頼できる業者を選定し、適切な施工と保証を確保することで、建物を長期的に保護しましょう。定期的な点検と維持管理が重要です。

屋根塗装の補修をご検討中であれば、Studioテツの利用をご検討ください。

Studioテツでは、建物の状態を詳細に診断し、最適な補修方法をご提案します。施工前の現場調査から実際の作業まで社長が直接担当し、きめ細かな作業報告と丁寧な施工で、安心できる屋根塗装を行います。

安心・安全な屋根塗装工事をお考えの方は、ぜひStudioテツにご相談ください。

Studioテツの施工事例

Studioテツへのお問い合わせはこちら

お問い合わせ

Contact

お見積りだけでももちろん大丈夫!無理な営業は一切致しません。
友人に相談するくらいの気軽な気持ちでまずはお電話ください。

お電話でのお問い合わせ8:00 ~ 18:00/年中無休

0120-159-102

メールでのお問い合わせ