Now loading

コラム

Column

  • ホーム
  • コラム
  • 雨漏り予防としての外壁塗装|雨漏りの原因と補修の方法を解説

2025.07.31

雨漏り予防としての外壁塗装|雨漏りの原因と補修の方法を解説

雨漏りは、屋根だけでなく壁からも起こる場合があります。外壁の塗装や窓枠などの劣化により、雨水が侵入しやすくなり雨漏りにつながります。

外壁からの雨漏りを予防するためには、外壁塗装を行うのがおすすめです。この記事では、雨漏りの原因と、雨漏り予防として外壁塗装をおすすめする理由、注意したい外壁の劣化症状などについて解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

目次

雨漏りの原因

雨漏りは屋根からと思われがちですが、壁が原因で発生することも少なくありません。ここでは、雨漏りにつながる以下の原因について解説します。

  • 外壁の劣化
  • 窓枠やサッシの劣化
  • 屋根の劣化
  • ベランダの劣化

外壁の劣化

外壁の劣化は、雨漏りの原因の1つです。外壁の塗装やシーリングが劣化すると、雨水が侵入しやすくなり雨漏りの原因となります。

外壁の塗装が劣化して剥がれたり、ひび割れたりするとそこから雨水が侵入し、雨漏りにつながります。外壁材のつなぎ目を埋めるコーキングやシーリングが劣化して雨水が侵入しやすくなることも、雨漏りの原因の1つです。

また、経年劣化によって塗料の防水機能が落ちて水分が染み込みやすくなり、雨漏りにつながる場合もあります。日頃から外壁をチェックして劣化を早期発見することが重要です。

目立った劣化が発生していなくても、前回の外壁塗装から10年近く経っている場合は塗り替えを検討するようにしましょう。

関連記事:外壁塗装を行う時期の目安とは?塗装のタイミングと最適な季節を紹介

窓枠やサッシの劣化

窓枠やサッシの劣化も、雨漏りの原因の1つです。

窓やサッシと壁の隙間を埋めるパッキンやコーキングが劣化したり、窓枠のビスのゆるみによって密閉性が失われ、雨水が侵入しやすくなります。

天窓がある場合はより注意が必要です。天窓は紫外線や風雨の影響を受けやすいため、パッキンやコーキングなどが劣化しやすいという特徴があります。天窓に溜まったゴミなどが原因で雨漏りすることもあるため、定期的な掃除やメンテナンスが欠かせません。

屋根の劣化

屋根の板金や破風板を固定する金具が経年劣化でゆるむと、すきまが生じて雨水が入り込み、雨漏りの原因となります。台風や強風で屋根に飛来物があたり、破損や剥がれなどが生じている場合も雨漏りの原因の1つです。

瓦、スレート、ガルバリウム鋼板といった屋根材そのものが劣化している場合も雨漏りが起こりやすくなります。

ベランダの劣化

ベランダが劣化して防水加工の機能が落ちると、雨漏りしやすくなります。

ベランダにはFRP防水、シート防水、ウレタン防水といった加工が施されていますが、経年劣化により防水機能が落ちると雨漏りの原因となります。

また、ドレンの詰まりや劣化、外壁の繋ぎ目や手すりなどの隙間が生じるといった要因によっても雨漏りが引き起こされます。ベランダは壁から突き出しており、風雨や紫外線の影響を受けやすいため注意が必要です。

関連記事:ベランダの防水塗装について|塗り替えが必要な時期や費用相場を解説

外壁塗装が雨漏り予防になる理由

天井から雨漏りしている画像

雨漏り予防として、外壁塗装を行うのがおすすめです。外壁塗装が雨漏り予防になる以下の理由について解説します。

  • シーリングやコーキングを修復できる
  • 塗膜の劣化を修復できる
  • 外壁の防水性を高められる

シーリングやコーキングを修復できる

外壁塗装を行う際、シーリングやコーキングに劣化が見られる場合は同時に修復することも可能です。シーリングやコーキングの劣化は雨漏りにつながるため、外壁塗装時に修復を行うことで雨漏りを防ぐことができます。

打ち替え(既存のシーリングやコーキングを剥がして新しいシーリングやコーキングを施す)や、打ち増し(プライマーを塗ってコーキング剤を充填する)によって修復を行います。

塗膜の劣化を修復できる

外壁塗装の塗膜にひび割れや剥がれが生じている場合、外壁塗装を行うことによって劣化を修復でき、雨漏り防止になります。

サビやコケ、カビが発生している場合も洗浄して塗り替えを施すので、美観を回復するだけでなく塗膜の劣化を修復できるという点がメリットです。

外壁の防水性を高められる

外壁塗装によって、塗料の防水機能を高めることができるため、雨漏り予防につながります。アクリル塗料やウレタン塗料、シリコン塗料、フッ素塗料といった防水効果の高い塗料を使用することで、防水機能を向上させ、雨漏りを効果的に予防できます。

ただし、外壁の状態や素材によっては使用できない塗料もあるため注意が必要です。業者とよく相談することをおすすめします。

塗装で対応できるケース・できないケース

雨漏り予防として外壁塗装を行う場合、塗装で対応できるケースとできないケースがあります。

【塗装で対応できるケース】

  • 塗膜の劣化
  • シーリングやコーキングの劣化
  • 雨樋の塗装や交換
  • ベランダの防水加工

【塗装で対応できないケース】

  • 防水層の深刻なダメージ
  • 建物自体の構造上の欠陥

まずは塗装業者に家の状態を調査してもらい、現状と補修が必要な箇所、塗装での対応可否などを相談することが重要です。

雨漏りを防ぐために気をつけたい症状

雨漏りを防ぐため、外壁の以下のような症状に気をつけましょう。

  • ひび割れ
  • 剥がれ・ふくれ
  • 色あせ
  • チョーキング
  • コケや藻、カビの発生

簡単な汚れやコケであれば、自分で掃除して除去することも可能です。ホースで水をかけてブラシやスポンジで軽く擦り、汚れを落とします。

汚れが落ちない場合や、ひび割れや剥がれといった劣化症状が出ている場合は、早めに塗装業者に相談することが重要です。

関連記事:外壁塗装の劣化症状に注意!補修が必要な劣化の原因や費用について解説

まとめ

雨漏りを予防する場合は、屋根やベランダ、外壁の様子に気を配り、劣化していないかチェックすることが重要です。

塗装のひび割れや剥がれ、チョーキングといった劣化症状がある場合は、業者に状態を見てもらってから外壁塗装を検討することをおすすめします。また、家を建ててから、もしくは前回外壁塗装をしてから10年近く経過している場合も、外壁塗装を検討すると良いでしょう。

雨漏り予防を含め、外壁のメンテナンスとして外壁塗装を検討している場合は、ぜひStudioテツにご相談ください。Studioテツは、千葉県の塗装店です。外壁塗装や屋根塗装、防水工事、各種リフォームなどを承っています。ぜひお気軽にお問い合わせください。

Studioテツへのお問い合わせはこちら

お問い合わせ

Contact

お見積りだけでももちろん大丈夫!無理な営業は一切致しません。
友人に相談するくらいの気軽な気持ちでまずはお電話ください。

お電話でのお問い合わせ8:00 ~ 18:00/年中無休

0120-159-102

メールでのお問い合わせ