コラム
Column
2025.02.28
外壁塗装を行う時期の目安とは?塗装のタイミングと最適な季節を紹介

家の外壁は、定期的に塗り替えることで建物の寿命を延ばせます。具体的には、外壁塗装の最適な時期は約10年が目安です。
また、外壁を塗装する際は気候や気温、湿度などにも注意が必要です。最適な時期を選ぶことで、工事日数の削減やや費用の削減ができるので、お得に施工できるケースもあります。
この記事では、家の外壁塗装を行うのに適した年数や時期について解説します。春夏秋冬の季節ごとに外壁塗装を行うメリットや注意点も解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
外壁塗装の時期の目安は築10年

家の外壁塗装の塗り替えは、経過年数や、外壁に使用している塗料の耐用年数によって異なります。
一般的に新築の場合は、10年に1回程度が塗り替え頻度の目安です。また、塗料の耐用年数を目安にするのもおすすめです。
- ウレタン塗料の場合:6〜10年
- シリコン塗料の場合:8〜15年
- フッ素塗料の場合:15年〜20年
ただし、建物の状態や環境によって塗り替え時期は変動します。そのため、定期的に外壁の状態を点検し、劣化の兆候が見られた場合は専門家に相談することが大切です。
家の外壁塗装を適した時期にするべき理由
家の外壁や屋根を塗装することは、見た目を美しく保つのに効果的です。
我が家の見た目が汚くなると、なんとなく気分も下がってしまいます。外壁塗装をして新築のように見た目を綺麗にすることで、気持ちよく住めるでしょう。
また、外壁塗装の傷みを長期間放置せず、塗り替えをするのがおすすめです。劣化がひどくなる前に、外壁を保護するようにしましょう。
外壁塗装に使われている塗料は、紫外線や風雨などで徐々に劣化していきます。あまりにボロボロになってから外壁塗装をしても塗料の効果が出にくくなってしまうため、定期的な塗り替えがおすすめです。
外壁塗装を行う時期と判断するポイント

年数に関わらず、以下のような症状が出たら、外壁塗装を検討するのがおすすめです。
- 色あせやチョーキング現象が発生している
- ひび割れやクラックが確認できる
- 塗膜の剥がれや浮きが目立つ
- シーリング材が劣化して隙間が生じている
- 雨漏りの兆候が見られる
ここでは、外壁塗装を検討すべきタイミングについて紹介します。
色あせやチョーキング現象が発生している
外壁の色あせやチョーキング現象は、塗膜の劣化が進行している証拠です。チョーキング現象とは、外壁を触ったときに手に粉がつく状態のことを指し、外壁の劣化を示す症状の1つです。
外壁の色褪あせやチョーキング現象を放置すると、塗装が本来もつ保護機能が低下し、外壁自体の劣化を招く原因になる可能性があります。
特に、南や西に面する外壁は強い紫外線の影響を受けやすく、早期に症状が現れる傾向があります。
ひび割れやクラックが確認できる
外壁塗装のひび割れも、外壁塗装の劣化を示す症状の1つです。
なかでも、下地までひび割れている状態になると、外壁に雨水が浸入し、内部の鉄筋が錆びる原因となります。建物の強度を低下させる原因にもなるため、できる限り早く対策しましょう。
塗膜の剥がれや浮きが目立つ
外壁の塗膜に剥がれや浮きがある状態は、外壁の防水性能が低下しているサインです。下地と塗膜の密着力がなくなり、雨水が侵入しやすい状態となっている可能性があります。
剥がれた部分から雨水が浸入すると、外壁材の劣化が加速し、建物自体がダメージを受ける可能性もあります。建物の寿命を削る可能性もあるので、早めに対策しましょう。
シーリング材が劣化して隙間が生じている
シーリング材は、建物の気密性や防水性を保つために使われる建築材料です。見た目は泡状の材質になっていて、おもに外壁や窓枠に使われます。
もともと外部との穴をふさぐ役目を持つシーリング材が劣化するということは、雨の侵入やすきま風が入りやすくなるということです。建物の劣化を早めることや、部屋の温度が一定に保てない可能性があるため、早めに解決することが大切です。
雨漏りの兆候が見られる
雨漏りがある場合も、外壁の機能が低下しているサインです。壁のシミや天井のたるみ、異臭の発生などが代表的で、目で見てわかりやすい症状といえます。
ただし、必ずしも外壁塗装の劣化だけが雨漏りの原因とは限らないので、しっかりと原因を見極めることが大切です。
家の外壁塗装に適した季節は?

家の外壁塗装は、基本的に湿度が低く、天気のいい日に行うのがおすすめです。春夏秋冬それぞれの季節について、外壁塗装を行うメリットや注意点について解説します。
春に外壁塗装を行うメリットや注意点
春は気候、気温が安定しやすく、工事のために窓を締め切っていても比較的過ごしやすいので、外壁塗装に適していると言えます。
花粉の塗装への影響が気になることもあると思いますが、基本的に影響することはないので安心してください。
塗装中は外壁の洗浄を行い、塗料飛散防止の保護シートを貼って花粉やホコリなどで塗装の品質が落ちることがないよう対策しています。
ただし、人気の季節なので繁忙期となり、料金が高くなる可能性もあります。
多くの業者が営業に注力する時期でもあるので、業者選びは慎重に行いましょう。
夏に外壁塗装を行うメリットや注意点
夏は晴れの日であれば外壁塗装に適していると言えますが、酷暑になることもあり、熱中症予防の観点から工事が行えなくなる可能性もあります。
また、梅雨の時期は雨が降りやすいので不向きです。雨が降っていなければ塗装作業は可能ですが、天気が安定しないため工期が長引いたり、湿度が85%以上あると塗料が使えなくなるので注意が必要です。
夏に外壁塗装の工事を行う場合、エアコンを使用する際は塗装のにおいもエアコンの風とともに室内に入ってくる可能性があるため、注意が必要です。
秋に外壁塗装を行うメリットや注意点
秋は天気が安定し、空気も乾燥するため外壁塗装に人気の季節です。ただし台風が発生しやすい時期でもあるため、天候の変化に注意が必要です。
人気の季節なので繁忙期となり、業者の手配がしにくくなったり料金が高くなったりする可能性もあります。秋に外壁塗装を行う場合は、早めに検討するのがおすすめです。
冬に外壁塗装を行うメリットや注意点
冬も空気が乾燥しているため、外壁塗装に適しています。ただし、積雪や凍結などがあると作業ができなくなり、工数が伸びる可能性があるため注意が必要です。
北海道や東北といった降雪量の多い地域では、冬の間は外壁塗装を行わない業者もあります。
外壁塗装と同じ時期に行うとお得な施工

外壁を塗装する場合は、高い場所の塗装や、周囲へ塗料が飛散することを防ぐために足場を設置します。そこで、足場を設置する工事を同時に行うことで、お得に施工できるケースも。外壁塗装と同時にできる工事としては、以下のようなものがあります。
- 屋根塗装
- 雨どい修理・交換
それぞれの工事についてみていきましょう。
屋根塗装
屋根工事は、外壁塗装と同時に行われることが多い工事です。
外壁塗装と屋根塗装を同時塗り替えることで、建物全体の統一感のある仕上がりにできます。塗装の色調や質感をまとめて決められるので、統一感のある見た目に変えられます。
別々に工事をした場合は、工事ごとに足場を組みなおす必要があるので、後期の短縮効果も得られるでしょう。
雨どい修理・交換
雨どいの修理や交換を外壁塗装と併せて行えば、建物の排水システム全体を効率的に改善できます。
排水システムは、外壁の劣化にも影響を与えるポイントです。例えば、外壁をきれいに塗りなおしたとしても、壊れた雨どいの水が壁に流れていると、外壁塗装の寿命が短くなる可能性もあります。
同じく雨どいの修理には足場が必要になるケースも多いので、ぜひあわせてチェックしてみましょう。
まとめ
今回は、外壁塗装を実施するタイミングや時期について解説しました。
外壁塗装は、おおむね10年に1回のペースで実施することがおすすめです。ただし、塗料の耐用年数や、外壁の状態によっては前後することもあります。定期的に外壁を確認し、劣化の兆候がみられないかをチェックしましょう。
また、外壁塗装を依頼する場合は、気候が安定しやすい春・秋がおすすめです。外壁塗装の工事は基本的に晴れているときに行うため、梅雨などの雨が少ない季節を選ぶようにしましょう。
Studioテツは、外壁塗装や屋根塗装をはじめ、防水工事やリフォームなどを行なっている塗装店です。現地調査を入念に行い、お見積もりの内容も詳細にご説明いたします。
外壁や屋根の塗装をご検討の場合は、ぜひお気軽にお問い合わせください。